いよいよ今年の酒造りがはじまります!
9月4日火曜日、マヤ歴で言うところの28:13周期における月の月の13日目となり、
神聖歴ツォルキンの13:20周期ではKIN99 "青い銀河の嵐"の日です。
銀河の音は"8"で、完全性・調和させる・かたどる、が高次元とのアクセスキーワードとなり、
太陽の紋章では、自己発生・触発する・エネルギー、が高次元へのアクセスキーワードとなります。
甑起し(こしきおこし)とは、米を蒸すための甑(こしき)に火が入ることを言い、
お供え物を供して、神様に今年の仕込の無事を蔵人一同心ひとつにしてお祈りします。
今日は酒を搾る際に使用する藪田(やぶた)式搾り器が古くなったので捨てることになりました。
その空いたスペースに、作業効率を上げるべく、舟(佐瀬式搾り器)を二台横に並べ替えました。
これで戦勝政宗、縁、献、伝、元、䴇等の品質が更に向上することでしょう!
酒造りはちょっとした手順や導線上の組みたてを改善しただけでも酒質向上することが出来ます。
とは申しましても、常に予算やスペースの制約があるので言うは難しです。
仙台商工会議所青年部YEG10周年記念に登場したスペシャルボトルです。
来年全国YEGの会長に阿部かまぼこの阿部氏が就任が内定しており、その前祝いにと作成したものです。
中身は、ラベルをみても直ぐに判るとおり、"F-35 ライトニングⅡ"です。
ライトニングⅡは、新商品"䴇-LEI"としてその後継酒が年末に登場予定です。
もともと試作品であったため、これが最期となります。(※少しだけ丸正さんで購入可)
試作品の割りにはライトニングⅡは恵まれておりました。
東京の有名パティシエの方々(5〜6名)にショコラとして使用されたり、
仙台三越のバレンタインデーの目玉のチョコとなり完売御礼になったり、
佐賀県ふりあん様ではケーキにもなりました。
六本木の野菜寿司ポタジエ様でも使って頂いたり、
日本酒ブログにも登場させて頂き、
http://japansake.seesaa.net/article/285249148.html
7月のSakeCompetition2012では蔵元部門1位の『戦勝政宗』や5位の『縁』よりも
マスコミ露出が高かった酒でした。そういえば東京のテレビにも出てました。
試作品でこれだけマスコミを賑わしたF-35ライトニングⅡは引退します。
ライトニングⅡの魂は、年末か来年から発売予定の正式採用機『䴇-LEI』に引き継がれます。
皆様『䴇-LEI』をよろしくお願い申し上げます。