2009年10月02日
伊達月見 お供え物

昨晩は十五夜のお月見前の十三夜。
伊達 朝宗 公(だて ともむね 1129-1199年)の掛け軸の御前にお月見のお供え物を上げてきました。
約半年ぶりのお茶のお稽古

お殿様の前での平手前。。。
頭が真っ白になってしまいました。。。。。。
普通、ここまで頭真っ白状態ってそうそうないです。
ある意味かなりのストレス解放かも!?
究極の『無』の状態???

私の不細工なお手前に流石のお殿様もかなり苦笑

お殿様が書かれた、ドンピシャ!でカッコいい『戦勝正宗』の書 & 金の日の丸に勝色の伊達の軍旗のラベルデザインには大変ご満悦でした。

お殿様、明日の十五夜のお月見で『戦勝正宗』を楽しまれるそうです。
『戦勝正宗』の販売は年内中に開始。
蔵元ー酒販店ー料飲店の三者が一体となり、
料飲店で最高品質、最高状態の日本酒をお客様に飲んで頂こうという前代未聞、業界初の取り組みに挑んでおります!!
三位一体となり消費者の皆さまに『抜栓後鮮度』を保証する
基本的な日本酒の状態の確認を怠らず、保管状態をしっかりとした管理を行い、
お客様が口にする迄の『鮮度』の保証を確約―品質のコミットメントするー
品質保証の優良店舗でしか扱えない厳格な掟作りである。
もちろん掟破りは取引停止の厳しい処分。なぜなら日本酒を貶め、お客様を誤摩化したという商いの基本に反するからかです。
なぜなら!!
真っ当に美味すぎる純米酒だからこそ『抜栓後鮮度』が肝心。
『戦勝正宗』もちろん米は仙台宮城の『ひとめぼれ』55%精米 雫酒 究極の特別純米酒です。
天才杜氏 35才 若きカリスマ 後藤くんのブレ無い、王道を行く酒質の完成度にはド肝を抜かれます!

つまり、酒造適合米ではなく、一般に馴染みのある食用米でのこの究極の完成度の域に達した美しい酒を
抜栓後、長期間出し入れされ、蒸留酒のようなほったらかしの無関心すぎる扱いによる、
過度な酸化、過熟、変質による『不細工な酒』をお客様にお出しするという失礼失態が無いよう、
実直に、正直に、きちんと当たり前に品質を管理出来る、数少ない超優良店のみでの取扱って頂くというものです。
同時に『戦勝正宗』を置いてある店というのは蔵元と酒販店から『本物』を『本当』に売れる『信頼』の出来る店の『証』。
消費者にとってはそのままズバリ『酒の品質保証と安心&信頼』の『証』となるのです。
ポチッとご協力お願い申し上げます→

Posted by 勝山 at 09:24│Comments(5)
│伊達家行事
この記事へのコメント
おはようございます、三浦です。「戦勝政宗」・・・以前蔵元を囲む会のプログ写真からずっと気になっておりました。新アイテムと本日知り納得いたしました。黒地に金の満月、半月。念西朝宗公の率いる伊達家の軍旗か鎧武者の兜の前立てのような装い。名称から慶事毎の贈答品にはうってつけですね。
独特の審美眼は、ジェロの菊正宗、稲垣の大関のCMを超える演出。蔵元でお初をいただける日を楽しみにしております。
独特の審美眼は、ジェロの菊正宗、稲垣の大関のCMを超える演出。蔵元でお初をいただける日を楽しみにしております。
Posted by 三浦 at 2009年10月04日 09:03
三浦様
ご機嫌様でございます。
かなりカッコいい仕上がりです。味もいいです!最高です。
今後はこの戰勝政宗でも大暴れしたいと計画しております。
応援よろしくお願いします。
ご機嫌様でございます。
かなりカッコいい仕上がりです。味もいいです!最高です。
今後はこの戰勝政宗でも大暴れしたいと計画しております。
応援よろしくお願いします。
Posted by 勝山
at 2009年10月04日 23:03

おはようございます三浦です。先日仙台発祥の海鮮あぶりをメインで行ってる量販店での事。新人の店長(一応女将)さんに日本酒の相談をうけました。
話をきくと日本酒に造詣がありこの世界にはいったのこと。
日本酒自体も純米酒~大吟醸を置いており温度管理もしております。また料理も板前がいて(客単価4000円~)工夫されております。
伊澤副社長様「戦勝政宗」を先行宣伝しても宜しいでしょうか?価格帯にもよりますけど①一升瓶があること②ネームバリューで勝負できると思います。
ちなみにこのお店は青森~福島(他業形態は北関東も)まで展開、日本酒1合での最高値は1000円位の販売です。
話をきくと日本酒に造詣がありこの世界にはいったのこと。
日本酒自体も純米酒~大吟醸を置いており温度管理もしております。また料理も板前がいて(客単価4000円~)工夫されております。
伊澤副社長様「戦勝政宗」を先行宣伝しても宜しいでしょうか?価格帯にもよりますけど①一升瓶があること②ネームバリューで勝負できると思います。
ちなみにこのお店は青森~福島(他業形態は北関東も)まで展開、日本酒1合での最高値は1000円位の販売です。
Posted by 三浦 at 2009年10月12日 10:04
三浦様は勝山館のご常連。
その舌を信用いておりますので、もちろんOKです。
勝山の泉蔵に電話して頂き、長谷川というものが
戦勝政宗の担当でございます。
燃える蔵元ブログでOKをもらったと言って頂ければOKです。
戰勝政宗、よろしくお願い申しあげます。
その舌を信用いておりますので、もちろんOKです。
勝山の泉蔵に電話して頂き、長谷川というものが
戦勝政宗の担当でございます。
燃える蔵元ブログでOKをもらったと言って頂ければOKです。
戰勝政宗、よろしくお願い申しあげます。
Posted by 勝山
at 2009年10月13日 23:13

おばんでございます。ひとまず中間報告です。
昨日の件、早速縁とソーセージ(新発売の辛子味)を含めて先方へ持参。お店では加賀の菊姫(純米吟醸)がお出迎え。
お土産と言う名目で顔馴染みのスタッフへ姉妹店(こちらに女将見習在籍)も含めて後日感想を聞くことにいたしました。話のなかで海原雄山やら元登場「仙台にそんなすごい蔵元があったのか」と驚いておりました。生憎、戦勝政宗の資料はないものの後日QRコードで情報を確認できればと思います。
ちなみにご紹介したところの本部はSS30にある会社です。社員も20~30代が多く正直な感想が聞けるかと思います。どーかよい御縁がありますように・・・。
昨日の件、早速縁とソーセージ(新発売の辛子味)を含めて先方へ持参。お店では加賀の菊姫(純米吟醸)がお出迎え。
お土産と言う名目で顔馴染みのスタッフへ姉妹店(こちらに女将見習在籍)も含めて後日感想を聞くことにいたしました。話のなかで海原雄山やら元登場「仙台にそんなすごい蔵元があったのか」と驚いておりました。生憎、戦勝政宗の資料はないものの後日QRコードで情報を確認できればと思います。
ちなみにご紹介したところの本部はSS30にある会社です。社員も20~30代が多く正直な感想が聞けるかと思います。どーかよい御縁がありますように・・・。
Posted by 三浦 at 2009年10月19日 18:54