2012年05月28日

勝山の里をたずねて

勝山の里をたずねて
光明の滝。泉ヶ岳山麓の上流から水はこの滝を通り、小川の流れとなる。
勝山の里をたずねて
滝を通って流れる小川はひとめぼれの畑へ。ほっとする里山の風景。
勝山の里をたずねて
水は小川から畑へ、そして勝山"泉蔵"を囲んで七北田川へと流れていきます。
フランス人グルメジャーナリストの取材を受けました。

泉蔵と泉ヶ岳の間にある"ひとめぼれ"米(一等食用米)の畑です。

地元の農家の方々の熱い全面協力のもと、

今年も苗はすくすく育ってます。

二枚目写真は泉ヶ岳山麓から流れてくる小川です。この小川から畑に流れ込んでゆきます。

この小川からはよく冷えたキレイな水が流れてくるので、

猛暑でもここの"ひともぼれ"はしっかりと育ちます。

この小川は、つい最近までは山麓の村々の飲料水並びに生活用水にも使われておりました。

キレイな泉湧く泉ヶ岳山麓から毎年美味しいお米の恵みがもたらされます。

大好評を頂き、ラインナップが拡充した仙台駅名物strong>"仙臺驛政宗-Sendai Eki Masamune"をはじめ、

勝利をもたらす伊達家軍用御用酒"戦勝政宗-Sensho Masamune"はこのような素晴らしい環境のもと、

"宮城酵母の魔術師"天才 後藤杜氏の最高の技術でしっかりと醸されます。

今年10月からの造りが楽しみです!


SAKE COMPETITION 2012 ご案内
本当にうまい酒を味わう宴↓
http://www.hasegawasaketen.com/news/2012/05/post-95.html

業界最大級の蔵元を囲む会PDF↓
http://www.hasegawasaketen.com/news/SAKE%20COMPETITION%202012.pdf



同じカテゴリー(酒造り)の記事画像
勝山の造りが始まりました!
酒販店様へ|今後の勝山の酒質について
番外編 マッサン最終回に寄せて
甑(こしき)起し〜仕込み始め
マヤ歴と日本酒歴〜今年の造りに思う。
同じカテゴリー(酒造り)の記事
 勝山の造りが始まりました! (2024-10-16 22:09)
 酒販店様へ|今後の勝山の酒質について (2024-09-17 10:05)
 番外編 マッサン最終回に寄せて (2015-03-28 09:08)
 甑(こしき)起し〜仕込み始め (2012-08-27 15:51)
 マヤ歴と日本酒歴〜今年の造りに思う。 (2012-06-16 10:05)
 今年の造りがはじまりました! (2011-09-02 07:50)

Posted by 勝山 at 17:02│Comments(2)酒造り
この記事へのコメント
幼稚園・小学校ぶりですがお元気のようでなによりです!
先代のお仕事を継がれ、精力的に活動されていて凄いなぁと思っております。
治平さんというと、幼稚園時代に自宅にプールがあったご自宅を思い出します(∀`*ゞ)
お忙しいようですが、懐かしく検索してコメントさせていただきました。
同窓会如く、いつかお話できる機会があるといいなと思っています。
Posted by 葉香 at 2012年06月08日 18:50
葉香さま、

ご機嫌様でございます。
大変ご無沙汰しております。

プール懐かしいですね!
当時は5月末にはプール開き、10月末まで毎日泳いでいたのを思い出しました。

実はそのせいか、かならず毎日、出来たら朝晩2回お風呂の水に浸かっていないと肌の調子が悪くなります。

2008年より酒の仕事をしてからは、酒風呂に浸ってます。

オススメですよ!酒風呂。1日4合使用。
Posted by 蔵元大将 at 2012年06月25日 18:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
勝山の里をたずねて
    コメント(2)