2014年01月31日
勝山「鶏」専用酒、出撃〜!

APカンパニーの代表店舗で全国展開している「塚田農場」、仙台では「じとっこ組合」にて、
地鶏専用酒 勝山「鶏」ささにごり生酒を特別にリリース、
1月後半から3月上旬の期間限定でお楽しみ頂けます。
「塚田農場」「じとっこ組合」の名物料理である「じとっこ焼」専用に開発された特別限定酒「ささにごり生酒」
宮崎日南市の超レアな地鶏をクワを模した特製の鉄板で調理するという、迫力の火炙り料理です。
今回の「鶏」ささにごり生酒は、”ささにごり”に徹底的にこだわった逸品。
迫力ある火炙り焼による鶏の脂の焼け焦げた焦げ臭と香ばしい香味、そして日南市地鶏の滲み出る旨味に合わせた絶妙の"にごり"具合に仕上げました。
通常の生で、氷温貯蔵でも搾った後2週間で生熟成の香りが出て、酒質全体が膨らんできます。
一般的には生酒は2週間が過ぎると「生老香(なまひねか)」という、およそ万人向けのしない不快な、まるで"酒の加齢臭"みたいな不快感が漂います。
ところが今回の「鶏」ではまず生酒として2ヶ月〜3ヶ月ブレが出ないよう、しっかりとした糀造りに徹し芯の強く、勝山のお家芸とも言えるキレイな酒質に仕上げました。
また上記の"生老香"はキレイな米の旨味を引き出した芯の強い酒に対しては、酒全体的に膨らみを与えます。
その生熟成をさらに薫り豊かにシルキーに表面を包むのが「ささにごり」の役目。
このシルキーな「ささにごり」効果により、名物"じどっこ焼"の香味と染み出る旨味にジャスト フィットする味の幅を持たせることに成功しました!
今回はさすがの後藤杜氏も、かなり神経をすり減らした逸品となりました。
モダン酒道的楽しみとしては以下の通りです。
1)王道、掛け酒と先手飲みで味わい尽くす。
"ささにごり生"を"じとっこ焼"の食べる地鶏肉にかけ、それから先手飲み(先に酒を口に含み、口内の粘膜を全て濡らしてから飲む)して、直ぐに掛け酒した地鶏肉を喰らう!
2)レモンピール技で洗練された味わいを堪能する。
ステップ1:レモンピール(レモンの皮の薄切り(厚さ3mmで直径2cmの大きさ))を用意して貰い、レモンの皮を下にして"ささにごり生"のグラスの中で搾る。レモンピールは酒に入れないで、搾ったらかならず取り出すこと。
ステップ2:レモンの華やかでリフレッシュな香りを楽しんだ後、王道の掛け酒→先手飲みで、じとっこを徹底的に味わい尽くす!
じとっこ組合 仙台店:国分町は稲荷小路、仙台っ子らーめんの2階です。
http://r.gnavi.co.jp/t240907/
この記事へのコメント
また新しいお酒、誕生したのですね。
このページでは、お酒の味わい方を紹介されていて
参考にしています。
お酒をお料理にかけるとか、先手飲みとか、とてもオモシロイです。
さて、お正月の記事にお返事をいただいて、
また厚かましくお尋ねをしたのですが、
どうしても伺いたくて、またお尋ねします。スミマセン。
日本酒が好きだという、従妹の スウェーデン人の旦那様に
Ch.Ch.GACKTを贈りたいのですが、
LEIとGENでは、どちらがヨーロッパ人、北欧の方が好みそうですか。
辛口の方が好きだとは聞いていますが・・・。
素敵な日本酒を、ぜひ紹介したいので、
教えて下されば幸いです。
YOHIOさんもいらっしゃることですし。
スウェーデンにも、Ch.GACKTが広まったらいいなと思って・・・。
たった一人ではといわれるかもしれませんね・・^_^;・。
スウェーデン商工会の、日本か東京かの会頭をしているので(東京在住)
と思ったのです。いたらぬことを、申し訳ありません。
このページでは、お酒の味わい方を紹介されていて
参考にしています。
お酒をお料理にかけるとか、先手飲みとか、とてもオモシロイです。
さて、お正月の記事にお返事をいただいて、
また厚かましくお尋ねをしたのですが、
どうしても伺いたくて、またお尋ねします。スミマセン。
日本酒が好きだという、従妹の スウェーデン人の旦那様に
Ch.Ch.GACKTを贈りたいのですが、
LEIとGENでは、どちらがヨーロッパ人、北欧の方が好みそうですか。
辛口の方が好きだとは聞いていますが・・・。
素敵な日本酒を、ぜひ紹介したいので、
教えて下されば幸いです。
YOHIOさんもいらっしゃることですし。
スウェーデンにも、Ch.GACKTが広まったらいいなと思って・・・。
たった一人ではといわれるかもしれませんね・・^_^;・。
スウェーデン商工会の、日本か東京かの会頭をしているので(東京在住)
と思ったのです。いたらぬことを、申し訳ありません。
Posted by rinRin at 2014年02月08日 12:05